ホーム右矢印よくあるお問い合わせ

よくあるお問い合わせ

加入申込データ
A
控除データ作成日の前営業日の15時(※)までに送信してください。

※控除データ作成日の前営業日は、「お手続き可能データ一覧」画面の加入申込データの「締切日」として表示しております。
サポーターマニュアル【実務編】第1章 毎月のデータ送信スケジュールP1~2
A
編集ツールを使用し、該当者さまを加入申込データから削除の上、送信してください。
サポーターマニュアル【実務編】第2章加入申込データP4~7
A
加入申込データにはインターネットからお申し込みされた方のみ反映されます。
書面にてお申込みいただいた方は、控除データへ反映されますので、控除データをご確認ください。(控除データに含まれていない場合は、編集ツールを使用して対象者を追加してください)
サポーターマニュアル【実務編】第2章加入申込データP3
A
加入申込データでは、住所の変更は行えません。該当の加入者さまご自身で住所変更のお手続きが必要となります。
恐れ入りますが、加入者さまご自身より「ライフサポートお問い合わせデスク」へご連絡いただくようお伝え下さい。
各種お手続きのお問い合わせ先・書類送付先一覧
A
加入者番号は、加入申込データ(控除データ)で修正いただくことは出来ません。(修正いただくと、データ送信時にエラーとなります)

勤務先さまにて「加入者番号変更依頼書」を作成いただき、弊社法人事務センターへお送りください。

初回積立時には加入者番号を変更できませんので誤番号のまま積立いただきます。「加入者番号変更依頼書」提出後、提出月の翌月以降に弊社にて加入者番号を修正し、修正後の控除データをご提供いたします。
サポーターマニュアル【実務編】第4章その他P28
A
編集ツールにて該当者さまを加入申込データから削除したうえで、加入申込データを送信してください。
普通預金口座の解約については該当者さまより、契約店へお問合せいただくようお伝えください。契約店は、当社から該当者さまにお送りしたキャッシュカードに記載がございます。
サポーターマニュアル【実務編】第2章加入申込データP4~7
A
締切日を過ぎていても、加入申込データを送信する必要があります。至急、加入申込データを送信してください。

なお、締切日までに加入申込データを送信されなかった場合は、加入申込データの内容が控除データに反映されません。編集ツールを使用して、控除データに新規加入者を追加の上、控除データを送信してください。
サポーターマニュアル【実務編】第2章加入申込データP12
控除データ
A
積立日の5営業日前の15時までに送信してください。
A
以下の通り修正してください

【修正方法】
①サポーターの「お手続きはこちら」から、控除データ(CSV)をダウンロードし、名前を付けて保存。
②編集ツールを開き、先ほど保存したCSVを読込む。
③編集ツール上で修正対象者の積立額を変更、変更有無・変更理由コードを入力及び合計金額を修正の上、CSV出力を行い保存。
サポーターマニュアル【実務編】第3章控除データP14~20
A
期日を過ぎて解約届をご提出された場合は、解約対象者さまが控除データに記載されたままとなる場合がございます。
編集ツールで控除データを修正の上、送信してください。
サポーターマニュアル【実務編】第3章控除データP14~20
A
控除データの修正がない場合は、以下の手順でお手続きいただけます。

【手順】
①サポーターのトップ画面より「お手続きはこちら」をクリック
②「お手続き可能データ一覧」画面にて該当データをクリック
③「お手続き可能データ詳細」画面にて「修正なし」にチェック→「登録」をクリック→「決定」をクリック
サポーターマニュアル【実務編】第3章控除データP21
A
サポーターの「お手続き履歴」をクリックいただくとご確認いただけます。
送信待ち、送信済み、確認済みのいずれかが表示されていれば、正しく送信いただけています。
サポーターマニュアル【実務編】第3章控除データP20(5)
A
よくあるエラーの原因は以下のとおりです。

【よくあるエラーの原因】
・サポーターの「お手続き可能データ詳細」画面よりデータをダウンロードする際に、ファイルを開いてから保存してしまった。
⇒CSVファイルは開かず、名前を付けて保存した上でデータ編集ツールにて修正を行ってください。
・サポーターの「ご参考データ」からデータをダウンロードした。
⇒データは、サポーターの「お手続はこちら」をクリックし「お手続き可能データ一覧」画面よりダウンロードしてください。
・編集ツールを使用しないで、データ修正を行った。
⇒データ修正時には編集ツールをご使用ください。
サポーターマニュアル【実務編】第3章控除データP14
A
送信日当日であれば控除データの上書きが可能です。控除データを修正の上、再度送信してください。

再度送信していただきますと、修正前の控除データは上書きされます。
上書きの有無は、サポーターのお手続き履歴画面よりご確認いただけます。
サポーターマニュアル【実務編】第4章その他P23~25
A
まず、以下の通り控除データを修正してください。次に、サポーターの「修正後のデータ送信」をクリックし「データファイル送信」画面にてデータ種別は「その他データ」を選択して送信してください。
送信後、法人事務センターまでご連絡ください。

【修正方法】
①サポーターのお手続履歴画面から、前日以前に送信した控除データ(CSV)をダウンロードし、名前を付けて保存。
②編集ツールを開き、先ほど保存したCSVを読込む。
③編集ツール上で修正対象者の積立額を変更、変更有無・変更理由コードを入力、備考欄に「変更○円→○円」と変更履歴を入力及び合計金額を修正の上、CSV出力を行い保存。

※備考欄の入力漏れがないようご留意ください。
サポーターマニュアル【実務編】第4章その他P23~24、26~27
A
正しく送信いただけておりますので問題ございません。
なお、翌営業日になりますと、サポーターのお手続き履歴画面の「送信待ち」が自動で「送信済み」に切り替わります。
サポーターマニュアル【実務編】第2章加入申込データP11
A
・控除データ・・・当社から提供した控除予定データを、「お手続き可能データ一覧」画面の「登録」ボタンにて送信いただいたデータ
・積立データ・・・当社から提供した控除データをご確認いただき、「修正後のデータ送信」にて送信いただいたデータ
サポーターマニュアル【実務編】第2章加入申込データP11
A
送信締切日到来のメールは、控除データ送信済のご勤務先も含め全先に送信しております。控除データ送信がお済みであれば、ご放念ください。
A
期日を過ぎた場合でも送信が必要です。通常の作業と異なりますので、至急、ライフアドバイザリー部 までご連絡ください。
サポーターマニュアル【実務編】第3章控除データP22
賞与のお手続き
A
ご登録方法は、サポーターマニュアル【システム編】 第3章 各種機能・メニュー項目P41をご参考ください。
サポーターマニュアル【システム編】 第3章 各種機能・メニュー項目P41
A
今回の賞与のみ中断という手続きは行えません。今回の賞与控除データについては、該当者の積立額を0円に修正の上、送信してください。
次回賞与の積み立てを行う場合は、加入者さまより事前に積立額変更の手続きを行っていただくか、勤務先担当者さまにて次回賞与控除データに直接、対象加入者さまのデータを追加いただく必要があります。

【修正方法】
①サポーターの「お手続はこちら」をクリックし、対象データ(CSV)をダウンロードして名前を付けて保存。
②編集ツールを開き、先ほど保存したCSVを読込む。
③編集ツール上で賞与積立日を入力、修正対象者の積立額を変更(0円)、変更有無・変更理由コードを入力及び合計金額を修正の上、CSV出力を行い、名前を付けて保存。
A
前回中断のお手続きをされた場合は、加入者さまの賞与積立額は0円へ変更されております。再開をするためには加入者さまにて積立額変更手続きを行うもしくは勤務先担当者さまにて控除データに直接、対象加入者さまのデータを追加いただく必要があります。
A
賞与積立額等に変更が無い場合も、編集ツールにて賞与積立日の入力が必要です。
賞与積立月の前月に、サポーターのお知らせ機能に「賞与お手続きのご案内」を掲載しております。詳細はそちらをご確認ください。

【修正方法】
①サポーターの「お手続はこちら」をクリックし、対象データ(CSV)をダウンロードして名前を付けて保存。
②編集ツールを開き、先ほど保存したCSVを読込む。
③編集ツール上で賞与積立日を入力し、CSV出力を行い、名前を付けて保存。
サポーターマニュアル【実務編】第3章控除データP14~20
A
修正不要です。
A
「お手続き可能データ詳細」画面に表示されている締切日は、給与積立日を基準として表示されております。賞与控除データの送信日が賞与積立日5営業日前であれば、そのままお手続きいただいて問題ございません。
A
期限を過ぎた場合でも送信が必要です。通常の作業と異なりますので、至急、ライフアドバイザリー部 宛ご連絡ください。
積立貯蓄事務マニュアルP21
A
ライフアドバイザリー部 営業担当宛ご連絡ください。
積立額変更申込リスト
A
積立額変更申込リストは、三井住友信託ライフガイドにて加入者さまが積立額変更申込を行ったデータとなります。当社にて控除データに反映いたしますので、積立額変更申込リストの送信は不要です。
勤務先さまは、積立額変更申込リストにて積立額変更希望者をご確認ください
積立貯蓄事務マニュアルP11
A
インターネットでの積立額変更手続きは、受付期間内何度でも申込可能です。その場合、一番直近のデータにてお手続いたします。
積立貯蓄事務マニュアルP11
A
当社にて加入者さまのご確認を行います。必要に応じて、勤務先さまへお問い合わせいたします。
積立貯蓄事務マニュアルP11
パスワード関連
A
白い画面で、ユーザIDを入力後、マトリクス表(数字)の所定の「位置」にある数字をパスワードとしてログインいただく認証方法です。
第一認証パスワードとして使用する「位置」は、初回ログイン時にユーザさま毎に設定いただきます。
サポーターマニュアル【システム編】第2章ユーザー関連手続きP1~2
A
オレンジ色の画面で、ユーザIDとユーザさまごとに設定いただいた任意のパスワードにてログインいただく認証方法です。第二認証パスワードは、初回ログイン時にユーザさま毎に設定いただきます。
サポーターマニュアル【システム編】第2章ユーザー関連手続きP1~2
A
アタックロック状態は毎時04分、34分に自動解除されますが、自動解除後にパスワードを1回誤入力すると再度アタックロックとなります。お急ぎでアタックロック解除を希望される場合は、ライフアドバイザリー部 までお電話ください。

なお、SecureMatrix(第一認証)パスワードを失念した場合は、職域事業主WebSiteよりサポーター パスワード再発行依頼書を入手し、ご提出ください。
詳細は、以下「手続方法」をご参照ください。
職域事業主WebSite

【手続方法】
①職域事業主WebSiteへアクセスし、6つの枠のうち右上の「サポーター関連帳票(事務担当者さま向け)」をクリック。
②「パスワード再発行依頼書」をクリック。
③「パスワード再発行依頼書」を印刷いただき、ご記入、ご捺印(お届印)の上、ライフアドバイザリー部 宛ご提出ください。
サポーターマニュアル【システム編】第2章ユーザー関連手続きP28~29
A
職域事業主WebSiteよりサポーター パスワード再発行依頼書を入手し、ご提出ください。詳細は、以下「手続方法」をご参照ください。
職域事業主WebSite

【手続方法】
①職域事業主WebSiteへアクセスし、6つの枠のうち右上の「サポーター関連帳票(事務担当者さま向け)」をクリック。
②「パスワード再発行依頼書」をクリック。
③「パスワード再発行依頼書」を印刷いただき、ご記入、ご捺印(お届印)の上、ライフアドバイザリー部 宛ご提出ください。
サポーターマニュアル【システム編】第2章ユーザー関連手続きP28~29
A
職域事業主WebSiteよりサポーター パスワード再発行依頼書を入手し、ご提出ください。詳細は、以下「手続方法」をご参照ください。
職域事業主WebSite

【手続方法】
①職域事業主WebSiteへアクセスし、6つの枠のうち右上の「サポーター関連帳票(事務担当者さま向け)」をクリック。
②「パスワード再発行依頼書」をクリック。
③「パスワード再発行依頼書」を印刷いただき、ご記入、ご捺印(お届印)の上、ライフアドバイザリー部 宛ご提出ください。
サポーターマニュアル【システム編】第2章ユーザー関連手続きP28~29
A
サポーターからログアウトし30分以内に再度ログインをする場合は、第一認証のログイン状態が続いていますので、第二認証のみでログインいただけます。
ユーザ変更・解約
A
職域事業主WebSiteよりサポーター ユーザ変更・解約依頼書を入手し、ご提出ください。詳細は、以下「手続方法」をご参照ください。
職域事業主WebSite

【手続方法】
①職域事業主WebSiteへアクセスし、6つの枠のうち右上の「サポーター関連帳票(事務担当者さま向け)」をクリック。
②「変更・解約依頼書」をクリック。
③「変更・解約依頼書」を印刷いただき、ご記入、ご捺印(お届印)の上、ライフアドバイザリー部 宛ご提出ください。
サポーターマニュアル【システム編】第2章ユーザー関連手続きP24~P25
A
職域事業主WebSiteよりサポーター ユーザ変更・解約依頼書を入手し、ご提出ください。詳細は、以下「手続方法」をご参照ください。
職域事業主WebSite

【手続方法】
①職域事業主WebSiteへアクセスし、6つの枠のうち右上の「サポーター関連帳票(事務担当者さま向け)」をクリック。
②「変更・解約依頼書」をクリック。
③「変更・解約依頼書」を印刷いただき、ご記入、ご捺印(お届印)の上、ライフアドバイザリー部 宛ご提出ください。
サポーターマニュアル【システム編】第2章ユーザー関連手続きP26~P27
加入者番号変更
A
職域事業主WebSiteより加入者番号変更依頼書を入手し、ご提出ください。詳細は、以下「手続方法」をご参照ください。
職域事業主WebSite

【手続方法】
①職域事業主WebSiteへアクセスし、6つの枠のうち右上の「サポーター関連帳票(事務担当者さま向け)」をクリック。
②「加入者番号変更依頼書」をクリック。
③「加入者番号変更依頼書」を印刷いただき、ご記入、ご捺印(お届印)の上、法人事務センター宛にご提出ください。
積立貯蓄事務マニュアルP19~P20
A
加入者番号は、控除データ(加入申込データ)で修正いただくことは出来ません。(修正いただくと、データ送信時にエラーとなります)

勤務先さまにて「加入者番号変更依頼書」を作成いただき、弊社法人事務センターへお送りください。

初回積立時には加入者番号を変更できませんので誤番号のまま積立いただきます。「加入者番号変更依頼書」提出後、提出月の翌月以降に弊社にて加入者番号を修正し、修正後の控除データをご提供いたします。
その他
A
ご利用のブラウザ(EdgeまたはChrome)のCookieとJavaScriptの許可するサイトに、サポーターのURLが設定されているかご確認ください。
サポーターマニュアル【システム編】第1章積立貯蓄・サポーターご利用の前にP2~P6(Edge)、P8~P13(Chrome)
A
ご利用のブラウザ(EdgeまたはChrome)のデータダウンロード設定にて、「ダウンロード時の動作を毎回確認する」が「ON」になっているかご確認ください。
サポーターマニュアル【システム編】第1章積立貯蓄・サポーターご利用の前にP7(Edge)、P14(Chrome)
A
勤務先さまのOA管理者(システム担当部署)でマクロが制御されている可能性があります。勤務先さまのOA管理者(システム担当部署)にお尋ねください。
A
大切なお知らせをお送りしておりますので、ユーザの皆さまにメールを配信しております。勤務先さまのご担当者変更によりメールの配信を止める場合は、ユーザ変更依頼書をライフアドバイザリー部 までお送りください。
A
ゴールデンウィークおよびお盆休みの期間は、当社は法律に定める祝日以外は通常どおりに営業しております。法律に定める祝日に前後して休暇を取られる場合は、休暇前にデータ送信をお願いいたします。

なお、年末年始は12/31~1/3が当社休業日となります。
A
以下の通り送信ください。

①編集ツールで内容確認後、Excel形式のままデータ送信。なお、データ種別は「その他データ」を選択。
②データ送信後、サポーターの「お手続き履歴」を確認し「状況」が「有効」と表示されていることを確認。
③「その他データ」を送信した旨、法人事務センターまでお電話ください。
新規申込
A
必要部数をライフアドバイザリー部 営業担当にお伝えください。
なお、積立貯蓄申込書は最新のものをご利用いただく必要がございます。お手数ですが、必要の都度、ライフアドバイザリー部 営業担当までご連絡ください。
積立貯蓄事務マニュアルP6~7
A
既にお持ちの口座に積立貯蓄のご契約を紐づけることが可能です。社員ご本人さまへ書類を送付しますので、社員ご本人さまより「ライフサポートお問い合わせデスク」へお問い合わせください。
積立貯蓄事務マニュアルP8
A
積立貯蓄申込書1部、確認事項記録書1部、本人確認書類2点が必要です。
※各申込書は、勤務先様用とお客様控え以外を勤務先さま経由で法人事務センターにご提出ください。
積立貯蓄事務マニュアルP6~7
A
在留カードお持ちの方は、書面でお申込みいただくことになります。
積立貯蓄申込書1部、確認事項記録書1部、在留カードの写し1部+本人確認書類1点が必要です。
※各申込書は、勤務先様用とお客様控え以外を勤務先さま経由で法人事務センターにご提出ください。
積立貯蓄事務マニュアルP6~7
A
以下の手順でご確認ください。

①積立貯蓄対象者か、勤務先番号・加入者番号が正しいか、給与天引き可能な積立開始日・積立額か。
②積立貯蓄申込書・確認事項記録書(・ビジネスアドバンテージ申込書・印鑑届)の太線枠内に記入漏れがないか。
③本人確認書類2点の添付があるか
積立貯蓄事務マニュアルP6~7
A
積立貯蓄申込書の表紙に、本人確認書類に関するご説明を記載しておりますので、ご参照ください。積立貯蓄事務マニュアルP6~7
A
お届印の押し直しが必要です。

積立貯蓄申込書1枚目のお届印欄の場合は、不鮮明なお届印と同じ印鑑を少しずらして重ねてご押印(消印)いただき、枠内の余白に再度鮮明にお届印を押印いただくようご案内ください。
お届印が枠線にかかる場合や、枠外に出てしまう場合は、新しい用紙に再度ご記入・押印いただくようご案内ください。

積立貯蓄申込書2枚目のお届印欄の場合は、消印後、再度余白に鮮明にご押印ください。

※詳細は積立貯蓄申込書の表紙裏面をご参照ください
積立貯蓄事務マニュアルP6~7
A
原則、控除データ作成日(=作表日)の10日前までに法人事務センター宛ご提出ください。
積立貯蓄申込書ご提出後、申込書ご提出者さまが控除データに反映されていない場合は、控除データの修正を行ってください。
積立貯蓄事務マニュアルP6~7
A
積立開始日の訂正は、勤務先さまのお届出印でも受付可能です。
A
積立貯蓄/財形サポーターのお手続き状況により対応方法が異なります。

・加入申込データの送信がお済みでない場合
勤務先さまにて、変更希望金額を加入者さまにご確認いただき、加入申込データの積立額をご修正の上、送信してください。

・加入申込データの送信がお済みの場合
勤務先さまにて、変更希望金額を加入者さまにご確認いただき、控除データの積立額をご修正の上、送信してください。
積立額変更
A
三井住友信託ライフガイドよりダウンロードしてください。

【積立貯蓄変更届ダウンロード方法】
①三井住友信託ライフガイドへログイン
三井住友信託ライフガイド
「お勤め先の専用ページ」より、各社専用のID・パスワードを入力

②「ためる」の「積立貯蓄」より、「積立額変更・積立中断・積立再開」をクリック
積立貯蓄事務マニュアルP9~10
A
任意の朱肉印をご捺印ください。(スタンプ印は不可)
A
原則、控除データ作成日(=作表日)の10日前までに法人事務センター宛ご提出ください。
期日までに提出いただけない場合は、控除データの反映に間に合わない可能性があります。
控除データに反映されていない場合は、控除データを修正してください。
積立貯蓄事務マニュアルP9~10
A
加入者さまの訂正印をお願いいたします。
A
変更時期の訂正は、勤務先さまのお届出印でも受付可能です。
A
勤務先さまにて保管ください。
ご解約・ご退職
A
以下のお手続きが必要です。
・勤務先さま経由で積立貯蓄解約届のご提出
・控除データが未反映の場合は、控除データを修正の上、送信
積立貯蓄事務マニュアルP12~14
A
原則解約のお手続きが必要となります。
積立貯蓄事務マニュアルP12~14
A
原則、ご退職時には積立貯蓄のご解約手続きが必要です。
転職先にて積立貯蓄制度がある場合は、ライフアドバイザリー部 営業担当宛ご相談ください。
A
三井住友信託ライフガイドよりダウンロードしてください。

【積立貯蓄解約届ダウンロード方法】
①三井住友信託ライフガイドへログイン
三井住友信託ライフガイド
「お勤め先の専用ページ」より、各社専用のID・パスワードを入力

②「ためる」の「積立貯蓄」より、「積立貯蓄解約」をクリックしダウンロード
積立貯蓄事務マニュアルP12~14
A
積立貯蓄解約届は、原則押印不要となっております。
積立貯蓄事務マニュアルP12~14
A
1万円単位で、積立貯蓄を一部解約することが可能です。
積立貯蓄ご加入時に、加入者さま宛にお送りしたダイレクトカードを使用して、加入者さまにてインターネットもしくはお電話でお手続きを行うようご案内ください。
積立貯蓄ご利用の手引き
積立貯蓄事務マニュアルP18
A
積立貯蓄解約届を勤務先さまに提出するようご案内ください。
※加入者さまから勤務先さまに提出された積立貯蓄解約届は、勤務先さま経由で法人事務センターへご提出ください。
積立貯蓄事務マニュアルP12~14
A
法人事務センター宛に送付ください。
積立貯蓄事務マニュアルP12~14
A
積立貯蓄解約届には、ご解約時のご住所を記入し、解約時の住所が記載された本人確認書類を1点添付のうえ、ご提出ください。
積立貯蓄事務マニュアルP13(1)
A
まず、改姓手続きが必要になりますので、加入者さまに「お届け事項変更に関するお問い合わせ・お手続きの受付」宛ご連絡いただくようお伝えください。その際に、加入者さまが改姓手続き書類を当社に送付したら、その旨、加入者さまから勤務先さまにお伝えいただくようご案内ください。

次に、加入者さまから改姓手続きの書類を送付した旨のお伝えがあったら、勤務先さまから解約届を法人事務センターにお送りください。
A
印鑑届未提出の加入者さまが解約される場合は、解約時に印鑑届の提出が必要です。

印鑑届を提出する際は、本人確認書類を1点添えてご提出ください。
積立貯蓄事務マニュアルP13(1)
A
積立貯蓄資金をスーパー定期預金へ切替える場合は、解約届と併せて確認事項記録書が必要です。なお、スーパー定期への切替えの詳細については、積立貯蓄解約届の表面「お手続き内容」と裏面をご参照ください。
A
受付日の翌営業日から起算して4営業日後を目途に、三井住友信託ダイレクト代表普通預金口座に入金となります。
A
・ 積み立てをしている場合
最終積立日を含む4営業日後を目途に三井住友信託ダイレクト代表普通預金口座へご入金となります。
・ 積み立てが終了しているまたは積み立てを中断している場合
当社書類受理日の翌営業日から起算して4営業日後を目途に、三井住友信託ダイレクト代表普通預金口座へご入金となります。
積立貯蓄事務マニュアルP13
A
・三井住友信託ダイレクトで帳票の「電子交付」を選択された方
三井住友信託ダイレクト画面にて払戻金計算書PDFを参照いただけます。

・三井住友信託ダイレクトで帳票の「電子交付」を選択されなかった方
加入者さまの登録住所あてに払戻金計算書が郵送されます。
制度内容等
A
三井住友信託ライフガイドよりご確認いただけます。
①三井住友信託ライフガイドへログイン
三井住友信託ライフガイド
「お勤め先の専用ページ」より、各社専用のID・パスワードを入力

②「ためる」メニューより「積立貯蓄」をクリックいただくとご確認いただけます。
A
三井住友信託ライフガイドよりご確認いただけます。
①三井住友信託ライフガイドへログイン
三井住友信託ライフガイド
「お勤め先の専用ページ」より、各社専用のID・パスワードを入力

②「ためる」メニューより「積立貯蓄」をクリック
③「三井住友信託ビジネスアドバンテージ」をクリック
A
三井住友信託ライフガイドよりご確認いただけます。
①三井住友信託ライフガイドへログイン
三井住友信託ライフガイド
「お勤め先の専用ページ」より、各社専用のID・パスワードを入力

②「ためる」メニューより「積立貯蓄」をクリック
③「積立貯蓄とは?」をクリック
勤務先さまの変更
A
届出書と印鑑届のご提出が必要となります。必要書類を送付しますので、法人事務センター宛ご連絡ください。
各種お手続きのお問い合わせ先・書類送付先一覧
A
届出書のご提出が必要となります。必要書類を送付しますので、法人事務センター宛ご連絡ください。
各種お手続きのお問い合わせ先・書類送付先一覧
A
届出書と印鑑届のご提出が必要となります。必要書類を送付しますので、法人事務センター宛ご連絡ください。
各種お手続きのお問い合わせ先・書類送付先一覧
A
届出書と印鑑届のご提出が必要となります。必要書類を送付しますので、法人事務センター宛ご連絡ください。
各種お手続きのお問い合わせ先・書類送付先一覧
A
届出書と印鑑届のご提出が必要となります。必要書類を送付しますので、法人事務センター宛ご連絡ください。
各種お手続きのお問い合わせ先・書類送付先一覧
加入者さまの変更
A
加入者さまと当社にて直接お手続きいたします。加入者さまより「お届け事項変更に関するお問い合わせ・お手続きの受付」宛ご連絡いただくようお伝えください。
積立貯蓄事務マニュアルP16
A
加入者さまと当社にて直接お手続きいたします。加入者さまより「お届け事項変更に関するお問い合わせ・お手続きの受付」宛ご連絡いただくようお伝えください。
積立貯蓄事務マニュアルP16
A
至急法人事務センターまでご連絡ください。
積立貯蓄事務マニュアルP15
A
加入者さまと当社にて直接お手続きいたします。加入者さまより「ライフサポートお問い合わせデスク」宛ご連絡いただくようお伝えください。
なお、国内給与支給分がある場合は、引き続き積立は可能です。
積立貯蓄事務マニュアルP17
A
加入者さまと当社にて直接お手続きいたします。加入者さまより「ライフサポートお問い合わせデスク」宛ご連絡いただくようお伝えください。
積立貯蓄事務マニュアルP17
意思確認書
A
送付先は以下のとおりです

〒560-8570
大阪府豊中市新千里西町1-1-3
三井住友信託銀行千里事務センター受信管理チーム
A
積立貯蓄をお申込みいただく事により開設された、銀行口座のキャッシュカードとダイレクトカードが未受領の方が対象となります。
対象の加入者さまに意思確認書書類一式をお渡しください。
(加入者さまにて意思確認書および確認事項記録書に記入いただき、本人確認書類2点を添えていただきます)

加入者さまから勤務先さまに意思確認書書類一式を提出いただき、勤務先さまから千里事務センター 受信管理チーム宛にご送付ください。

当社で手続き後、意思確認書のご住所あてにキャッシュカードとダイレクトカードを簡易書留で発送させていただきます。
A
退職された方の意思確認書は、破棄してください。
キャッシュカード受取未了者一覧は、「退職」欄に「〇」を記入の上ご返送ください。
A
念のため、カード受取りの可否をライフアドバイザリー部にご確認いただいた上で、既にカードを受け取った方の意思確認書は破棄してください。
キャッシュカード受取未了者一覧は、「退職」欄に「受領済」と記入の上ご返送ください。
A
一定期間お受け取りいただけない場合は、当社にて一旦キャッシュカード類の破棄を行います。復職後ご連絡をいただけましたら、キャッシュカード類の再発行手続きをご案内いたしますので、加入者さまより「ライフサポートお問い合わせデスク」へご連絡いただくようお伝えください。
A
部屋番号の記載がある本人確認書類をご用意いただくよう、加入者さまにお伝えください。
書類送付先・連絡先
A
職域事業主WebSiteの「よくあるお問い合わせ・書類送付先」をご参照ください。
各種お手続きのお問い合わせ先・書類提出先一覧